« コミックソングと牛肉菜飯 | Main | 熱塩から米沢経由で七夕賞 »

典型的洋食屋のビーフカツ

ゴルフコンペのため矢板のロペクラブ。
51+53=104という、本当に変わり映えしないスコア。
ゴルフ歴25年とはいえ、練習しないんだから仕方がない。
ただしアイアンの飛距離が2クラブ伸びているのが不思議。
コンペ終りで、翌日の福島競馬場に向かうため北上。
七夕賞はいつも土湯やら、飯坂にいくのだが、寄り道して
熱塩温泉で投宿して、米沢まわりで行くことにする。
夕食は会津若松の「左雨(さっさ)」。カウンター5席と小上がり
で、歴史がにじむ、というよりも時が止まったような作りの店。
ステーキやトンカツなんかもあるのだが、もちろんビフカツ。
ディープフライじゃなくて、パンフライでバターとラードで
あげていくが、150gのA4等級の雰囲気のサシの入った
薄切りの肉。ちょうど「カツレツ・ミラネーゼ」という面持ちで、
つけあわせの野菜、肉にかける特製グレービーソースなど
出来合いではなく、ひとつひとつ素材から作り上げていくのを
見るのは最高のアペタイザーだ。野菜サラダもレタスとトマト
缶詰めのアスパラ、クレソン、セロリという洋食屋の定番。
食事セットのみそ汁ですら、ダシから作り上げていく。
昔ながらのナポリタンが静かなブームなんだそうだが、まさに
子供の頃、ごほうびに食べたステーキ屋のカツレツ。肉の
レアさかげんを堪能して、醤油とソースの交互で皿のライス
をぱくつく。聞けば繁殖、育成、肥育、出荷など、あちこちを
経由して出荷されるシステムに疑問を持ち、質を重視して
敢えてブランドにこだわらないのだとか。「会津塩川牛」が
本当はいいんだけれど、なかなか入らなくて…。という正直な
姿勢に心打たれた。ただアメリカの1ポンドのステーキと
同じくらい満腹感を感じ同じぐらいの値段だが、同じ牛肉とは
いえ、まったく別の料理であり、まごうことなき日本食である。

|

« コミックソングと牛肉菜飯 | Main | 熱塩から米沢経由で七夕賞 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 典型的洋食屋のビーフカツ:

« コミックソングと牛肉菜飯 | Main | 熱塩から米沢経由で七夕賞 »