そろそろ確定申告
【零細馬主で馬券下手】
社台から確定申告関連の書類が来る。
あまりちゃんと読んでいなかったが、今年度から
地方競馬の馬と中央競馬の馬での、所得区分の変更が
あった。ダイバーシティの好走によって、雑所得が
増大するという事に。地方競馬の持ち馬は事業所得。
損益通算ができるし、源泉徴収税額も合計が多いため
払いすぎた税金を取り戻すことになりそうだし、結局
所得全体ではどっちでも同じといえる。とはいえこの
制度がない2年前には、取られ損だったという事か。
愛馬が走りすぎて、税金を払うのに借金するくらいの
悩ましい状態になって欲しいが、こうした状況下で、
新たに中央競馬の個人馬主審査を受け、クリアできる
とう人はほとんどいないのではないだろうか。
放牧明けで状態がいい、と言われていたティーガーが
予想外の凡走。今月の期待はオベリスクライトと、
ダイバーシティで、何とか未勝利脱出といきたい。
【エセアスリートの日課】
スイム1200m
ひたすら、前に延びるというドリル。
【肝硬変への道】
〆張鶴 大吟醸金ラベル(新潟)
Stonehedge Zinfanedl ‘05(ナパ)
「競馬」カテゴリの記事
- 第54回スプリンターズS大予想(2020.10.03)
- 第64回大阪杯大予想(2020.04.04)
- 第53回スプリンターズS大予想(2019.09.28)
- 第80回オークス大予想(2019.05.18)
- 第79回皐月賞大予想(2019.04.13)
Comments
> こうした状況下で、
> 新たに中央競馬の個人馬主審査を受け、クリアできる
>とう人はほとんどいないのではないだろうか。
仰るとおりですね。
もう少し諸外国のようにハードルを下げないと、
競馬文化が衰退していくような気がします。
ピーボ・ブライソン、私も好きです。
Posted by: 山田 五月 | February 13, 2009 11:11 PM
山田五月さん
ちょっと前なら考えられない事ですが、
調教師勇退のニュースもありましたね。
預託料も含めて諸外国並じゃないと…。
ピーボは当たり前ですが上手かったです。
Posted by: 入江たのし | February 14, 2009 05:05 PM
>地方競馬の馬と中央競馬の馬での、所得区分の変更が
>あった。ダイバーシティの好走によって、雑所得が
>増大するという事に。地方競馬の持ち馬は事業所得。
>損益通算ができるし、
初めてコメントさせてもらいます。
メディア関係の方のようですので、一方的に
申し上げる無礼はお許しください。
ここでお書きの一口馬主は中央の愛馬会も地方の共有もどちらも一般には雑所得です。
中央競馬の愛馬会についてはファンドの法令が適用されるようになったので雑所得にしかなりようがないのに対し、地方競馬の分は事業としてやっている体裁を整えて税務署を説得できるなら事業所得にできる可能性が僅かにあるだけです。あなたの場合はこのブログを含めて馬に関する事業を
しているという説明がつきやすいので例外的に事業所得っぽいですが、読者のサラリーマンが真似するのは危険です。私もディラクエという馬が少し稼いだので事業所得にしたいと税理士に相談しましたが「無理」の一言でした。帳簿を付けるのはたやすいし、実際作っていたのですが。金額規模とか、それで食っているとか、税務署を説得できる材料が必要です。
Posted by: 地方馬主のサラリーマン | February 15, 2009 11:53 PM
地方馬主のサラリーマンさん
ワールドエミネンスを持っていた関係で、ディラクエには特別な感情を持って応援しています。
地方競馬の馬主も10年やっていますが、その間に中央の一口馬主も含めて、いろいろと税金に関する変更があったのは当事者として承知しております。
また自分自身がサラリーマンだったこともあり、税務に関しては、独立してからかなり勉強させられました。
基本的にサラリーマンとしての本業があるかぎり、事業所得があるということは、普通徴収の住民税に影響があるとなれば、本業の会社に対しても申し開きができる内容でなければなりません。
これはサラリーマン時代に、原稿料があったものを事業所得にしようとた時に「文芸賞等をとって社会的に著述業として認められていないとダメです」と言われ、ショックを受けたのと同じです(笑)。つまり原稿料の源泉徴収票を受け取って、事業所得にするか雑所得にするかは、その人次第であることは言うまでもありません。
今年送られてきた書類を見て、昨年とフォーマットが違うのでそのように書きましたが、誤解があればご容赦下さい。
結局事業所得にして、損益通算をして税金を取り戻したところで、銀行からの借り入れなどの信用を減らす、デメリットもあります。
私の場合は複数の地方登録馬を社台以外も含めて保有し、なおかつ繁殖もいるため、事業所得にしていますが、それがいいのかどうか…。
ご指摘をいただいたので、思うところを率直に書きましたが、結局稼いだものは申告しなければならないのは同じ。ちょっと前にはそのあたりがグレーだったんだな、と思います。
Posted by: 入江たのし | February 16, 2009 01:32 AM