« 第19回 チャンピオンズカップ | Main | 第70回阪神ジュベナイルフィリーズ大予想 »

アメリカのニュース配信とAI化

番組でもいろいろとお世話になっているNYC在住のジャーナリスト津山恵子さんの講演を聞くため、所属していた大学のゼミに参加。トランプ政権とメディアの対峙について、そしてアメリカの新聞、ネットワークなどのメディア事情、通信社での情報収集についての講義だった。ロイターでの速報探知システム「Tracer」は、Twitterで事件を探知するシステムで情報の信頼性のチェックも含め、記事作成のスピードアップと取材手法の革新がなされたという。彼女が勤めていた日本の通信社では、四半期決算のたびに部署総出で会社情報をマニュアルで書き写していたという昔話の逸話も交えて、人工知能によって仕事の効率化と、記者にとって一番大事な取材時間の捻出、という現場の話が興味深かった。このシステムのベースには、アメリカでのTwitterが公の組織も含めた情報発信の道具として活用されていることがある。それらも含めた複数の偽情報拡散の検証作業は興味深い。一方日本でのTwitterはまだ趣味アカウントなど個人発信のSNSという域を出ておらず、そこをニュースソースとすることについて、学生からの疑問提起もあり、実は35年ほど前の自分の就活当時と、日米間のマスメディアのギャップは埋まっていないということを感じさせられた。
ラジオでいえば個人の意見を尊重し、政治色も前面に出し人種など多様な価値観に沿うため多局体制のアメリカと「和をもって尊し」という観点からか、ある種の調和が求められるのか、最大公約数を取ることでマーケットでの優位性を追求するため、マルチチャンネルが商業的になかなか成立しない日本。パーソナリティの個人発信が目的で業務の効率化をはかるためのアメリカのワンマンコントロールに代表される少人数制作体制、経費削減でスタッフを減らす割にはテクノロジーの活用が遅れて生産性が向上せず、働き方改革もなかなか進まない日本。まあ卒業後日本のラジオ局に就職し、どつぷりと日本流に漬かったことで今の自分があるワケで、きっとアメリカ留学を経ても日本で活かすことは学問以外ではできなかっただろう、と思うとやっぱり深く考えさせられるものがあった。

Img_0068_2


|

« 第19回 チャンピオンズカップ | Main | 第70回阪神ジュベナイルフィリーズ大予想 »

メディア批評」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アメリカのニュース配信とAI化:

« 第19回 チャンピオンズカップ | Main | 第70回阪神ジュベナイルフィリーズ大予想 »