電磁調理のステーキ
【ステーキは素敵だ】
最近低温調理が語られる事が多い。実際にちょっとググってみるだけでも、ステーキを50℃〜60℃で専用の低温調理器で、ある程度の時間調理するレシピや比較がいろいろと出てくる。さながら科学の実験のようでなかなか興味深い。この調理法で唯一やってみたのが、バードランドの和田さんがフランスで聞いてきたという、最小限のとろ火でフライパンの上で肉塊を転がしながら1時間焼く(あっためる)というもの。
とはいえ時間がかかる方法なので、かといって自分で低温調理装置を購入する気にはなれず、話を聞くばかりで、ことステーキとなると昔ながらの高温調理をずっと食べてきた。
何かとつながりのある食べる事が好きな知人が、一念発起して「カフェテラオ」をオープンしたので行ってみた。厨房は電磁調理器で全てまかなっているという。もちろんステーキをそれで焼くと言うので、350gぐらいのシンシンをステーキでオーダーした。工学部出身だけに焼き色をつけるのにこの時間で、裏替えしてこれくらいの時間、そしてブランデーでフランベして香りをつけて、肉を休ませる。火勢が不安定で温度管理はカンに頼らざるを得ない炭火や薪とは違って、アメリカで主流のオーブンでブロイルするよりも、さらに時間が短縮できてなおかつ計測どおりに調理をすすめていく低温調理に近い方法だ。
見せてもらえば誰にでもできることとはいえ、肉の部位によってその時間を算出するのは当然調理側のノウハウで、それだからこそ外食する価値があろうと言うもの。柔らかく焼き上ったステーキは「塩が少なめなのでお好みで」ということだが、調理前に塩を振り過ぎると肉汁が出過ぎる、という失敗をした事があるので、キレイなお皿で塩を振り振りペロリと食した。
日本のステーキは一般的に値段が高く、アメリカはもともと肉が安いからステーキハウスはアメリカばかり、というこのカテゴリーは特にコロナ以降更新が滞っているが、そんな値段でいいんですか、というお会計で目新しいものを見た気がする。もちろんステーキハウスじゃないけれども、グランドメニューにあり、がっつり食べたい時に決して裏切らない、ということでリストに入れることにした。
「ステーキハウス」カテゴリの記事
- 電磁調理のステーキ(2020.10.07)
- リニューアルされたホノルルのショッピングセンターで肉を食らう(2019.07.27)
- 住宅街のステーキハウス(2019.07.13)
- 精肉士という仕事(2019.04.20)
- グラスフェッドのステーキ肉を西海岸で(2019.03.16)
Comments