« 第70回東西金杯大予想 | Main | 第38回フェブラリーS大予想 »

Clubhouseが教えてくれたこと

Clubhouseについてさまざまな見解がある。ボクの周囲でも、一過性、ラジオの敵、なんだかわからないなどなど。
最初にSNSと呼ばれるものを体験したのがパソコン通信だったのだが、マイコンからパソコンに呼び方が変わった当時の80年代後半。コンピュータを購入するためには、何らかの目的が必要、と言われてもその目的がわからない時に買ったMcintoshのSE30だった。

競馬のデータを「ハイパーカード」というデータベースで入力することもさることながら、NIFTY-serveにアクセスし、自分の周囲にいなかった海外競馬に興味を持つ人々が、こんなにたくさんいるのかと心躍る思いで、毎日アクセスしたのだ。それはmixiに変わり、Facebookのグループに変わった。オープンでバイラルが期待できるYouTube Twitter、Instagram、Tikm Tokなどの出現はそれらをひっくり返したが、ちょっと忘れていた濃いSNS黎明期のハイテンションにはじめて接する人々にはClubhouseは熱いSNSだ思うはず。これを期に新しいインフルエンサーになれるかも知れない、という期待を持つ人もいるだろう。

パソコン通信の会議室などでは、発信せずに傍観している人々は自らをROM(Read Only Memories)と卑下していたが、Clubhouseではまだまだそんな人々が殆どではなかろうか。有名な人がふらりと現れ、直接話ができる。マニアックな事象について語り合い交流を深める。しかしボクにとをはじめパソコン通信時代を知る人にとっては目新しいことでもないだろう。NIFTYのフォーラムであり、mixiであり、そしてウェビナーのセミナーでもあり、楽しみ方は使う人しだいだと思うClubhouse。でもかつてとは違うのは、今の若い世代は「投げ銭」のシステムを理解していることで、有料化しても可能性はあると思う。

とはいえリアルタイムで音声のコミュニケーションをはかる、というのはラジオを生業とするボクにとってはごくごく自然であり、得意なことだし、いくつかのRoomを盗み聴きしたり、突然呼ばれて参加したりもして考えた。

自分にとってのClubhouseを使うポイントは、単なる昔話ではなく、ラジオの歴史なのかなと思う。成功談は世の中にたくさんあるが、本当に役に立つのはどうして失敗したのかではないだろうか。それは根本的な間違いもあれば、時代が早過ぎたということもあるだろう。成功した話は、いきおい美談とて「盛られ」ていて、時代がたまたま味方しただけで今の時代には役に立たないこともある。昔の成功談や自慢話がつまらない理由はそこなのだ。改めて思ったのは、自分に課せられたのは、ラジオの歴史上に起ったさまざまな失敗に基づくノウハウを語り継ぐこと、ということかもしれない。

|

« 第70回東西金杯大予想 | Main | 第38回フェブラリーS大予想 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 第70回東西金杯大予想 | Main | 第38回フェブラリーS大予想 »